地球システム・倫理学会第15回学術大会 以下のように、地球システム・倫理学会が、第15回学術大会を、2019年11月24日(日)に東京大学伊藤国際学術研究センターにおいて開催します。どなたでもご参加頂けます。事前に参加を申し込み下さい。(「午後の部」の参加費は無料です。) ●大会プログラム(PDF)は以下からダウンロードできます。 ●大会テーマ:世界の行方を問う ? 岐路に立つ国際秩序と地球環境 日時:令和元年(2019)11月24日(日曜日)9:30 ~ 17:40 会場:東京大学伊藤国際学術研究センター(東京都文京区本郷7-3-1) 〔最寄り駅:本郷三丁目駅〕https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/iirc/ja/access.html 共催:東京大学未来ビジョン研究センター ●大会参加費 1.正会員の参加費:3,000円。(午後の部のみに参加する場合は無料) 2.学生会員の参加費:無料。 3.非学会員の参加費: 午前の部から参加する場合:3,000円。(学生・院生は無料) 午後の部のみ参加する場合:無料。 4.参加費は、学術大会の当日、受付にてお支払い下さい。(学生・院生の方は受付にて学生証をお示し下さい) ●参加申し込み (1)学会員ならびに午前の部から参加希望の非学会員は、以下の Googleフォームに記入する形でお申し込み下さい。 (2)午後の部のみに参加希望の非学会員は、以下の東京大学未来ビジョン研究センターのサイトからお申し込み下さい。「午後の部」の参加費は無料ですが、事前に参加申し込みが必要です。 ●チラシ・ポスターは以下のサイトからダウンロードできます。 ・ 地球システム・倫理学会第15回学術大会「午前・午後の部」チラシ ・ 地球システム・倫理学会第15回学術大会「シンポジウム」チラシ ・ 地球システム・倫理学会第15回学術大会「シンポジウム」ポスター ●学術大会スケジュール 09:00 ~ 受付開始(伊藤国際学術研究センター1階ロビー) 09:30 ~ 12:00 自由論題発表 12:00 ~ 13:00 昼食休憩(基調講演・シンポジウム登壇者打ち合わせ) 午後の部の会場:伊藤国際学術研究センター地下2階・伊藤謝恩ホール 13:00 ~ 13:15 開会挨拶 近藤 誠一 (地球システム・倫理学会会長) 13:15 ~ 14:30 基調講演 小宮山 宏 (株式会社三菱総合研究所理事長) 「希望はある~プラチナ社会へのイノベーション~」 14:30 ~ 14:45 休憩 14:45 ~ 17:30 シンポジウム「世界の行方を問う ―岐路に立つ国際秩序と地球環境―」 パネリスト 藤原 帰一 (国際政治学 東京大学大学院教授)座長 川勝 平太 (比較経済史 静岡県知事) 佐々木 瑞枝 (日本語学 武蔵野大学名誉教授) 鬼頭 秀一 (環境倫理 星槎大学副学長) 羽田 正 (世界史 東京大学副学長) コメンテーター 服部 英二 (比較文明論 元ユネスコ事務局長官房特別参与) 17:30 ~ 17:40 閉会挨拶 18:00 ~ 20:00 懇親会(会場:伊藤国際学術研究センター地下2階・多目的ホール) ●懇親会費 1.懇親会に参加できるのは、学会員、学会がご招待した方、学会が参加を事前に認めた方のみです。 2.懇親会に参加する方は、事前にお申し込みください。 3.懇親会費:5,000円。学生・院生は2,000円。 4.懇親会費は、学術大会の当日、受付にてお支払い下さい。 ●学術大会 自由論題発表(09:30 ~ 12:00) 【第1会場】地球・環境部門(会場:伊藤国際学術研究センター地下1階ギャラリー) 座長:青木 三郎(筑波大学大学院教授) 1-1. 古屋 力 東洋学園大学 東アジア脱炭素経済共同体構想の意義とその実現可能性について ―東アジア地域における炭素通貨と再生可能エネルギーを軸とした「協働型コモンズ」構築の必然性と可能性についての一考察― 1-2. 金子 晋右 佐賀大学 ポスト第2次グローバル化時代の世界秩序と地球環境 1-3. 森上 優子 文部科学省 高等学校における環境教育 ―教科書の記述をてがかりとして― 1-4. 高田 実 株式会社エコシステム 循環する未来に向けて 1-5. 谷口 正次 資源・環境ジャーナリスト 世界秩序のパラダイム:東西基軸のグローバリゼーションから南北基軸のローカリゼーションへ ―西瓜縦割り理論(Melon Slice Theory)― 【第2会場】 思想・哲学部門(会場:伊藤国際学術研究センター3階・中教室) 座長:頼住 光子(東京大学大学院教授) 2-1. 中島 智 羽衣国際大学 宮本常一と宮澤賢治の比較研究序説 ―宮本常一の大阪・堺時代を中心に― 2-2. 半田 栄一 横浜商科大学 世阿弥における幽玄美とスピリチュアリティ 2-3. 吉田 収(よしだ・おさむ)ミズーリ禅センター 普遍的真理・倫理の実現 2-4. 花岡 永子 大阪府立大学名誉教授 「神と自然」の同一性と差異性の問題―旧約聖書とA. N. ホワイトヘッドの「神」理解を介して― 2-5. 山下 和也 愛知大学 環境保護とは何か? ―オートポイエーシス論の視点から― 【第3会場】 文明・倫理部門(会場:伊藤国際学術研究センター3階・特別教室) 座長:丸井 浩(武蔵野大学大学院教授・東京大学名誉教授) 3-1. 宗像 俊輔 一橋大学大学院 米墨国境のポリティクスと太平洋鉄道南部ルート ―国境管理をめぐるアンテベラム期アメリカの言論空間― 3-2. 西井 美穂 大島看護専門学校 「赦し」と「和解」―広島・アメリカ・ルワンダからの考察― 3-3. 三竹 眞知子 NPO法人「人間の安全保障」フォーラム 二宮尊徳の人生観 3-4. 小山 芳郎 ジャーナリスト 「アイヌ新法」と「イオマンテ」―令和時代の共生社会― 3-5. 古沢 広祐 國學院大學 被災地復興と伝統文化に関する一考察 ―三陸地域にみる文化的レジリエンスの人類史的意味について― ●第15回学術大会に関する詳細は、以下のサイトでも確認頂けます。 ●第15回学術大会に関するお問い合わせは、地球システム・倫理学会事務局宛にお願いします。 事務局住所:〒277-0065 柏市光ケ丘2-1-1麗澤大学・犬飼孝夫 研究室 メールアドレス: tinukai ★ reitaku-u.ac.jp (★印を@に変えて下さい。) 以上 |